1.戦前・戦中1930(昭和5)年~
初代社長 中北辨造(べんぞう)が「中北製作所」を創業
1930(昭和5)年5月、大阪市北区松ヶ枝町に住宅兼工場として中北製作所を発足。従業員はわずか数人の小さな個人組織であった。最初の製品は、自動フロートスイッチや圧力スイッチなどの自動調節弁で、ここに「中北」のオートメーションへの歴史の第一歩がスタートする。
辨造は、次々と新製品の開発に取り組み、取得した専売特許や実用新案は数十件に及んだ。辨造の頭文字をつけた『B-N』製品の評判が高まり、中北製作所の基礎が固まる。
大阪市城東区蒲生町に新工場建設
1937(昭和12)年 5月、大阪市北区今井町に工場を移転し、会社組織に変更。1939(昭和14)年、順調な業務の拡大に伴い、これまでの工場が手狭となったため、新社屋の建設を計画。 6月に大阪市城東区蒲生町の新社屋・新工場が完成する。
第二次世界大戦
1939(昭和14)年、第二次世界大戦が勃発。中北製作所も戦時体制に組み込まれ、1942(昭和17)年、海軍管理工場に指定される。鋳鉄鋳鋼のストップ弁を中心とした輸送船用バルブの製作を命じられ、最盛期には1000人近い従業員が生産に従事した。



